子どもプログラミング教室の選び方|8年指導×元SEが教える失敗しない5つのポイント

こんにちは!千葉市で小学生・中学生向けに 考える力を育む プログラミング・算数パズル教室 i-pro のたえこ先生です😊

プログラミング教室が急増している中、どこを選べばいいか悩む保護者の方が多くいらっしゃいます。

元システムエンジニアとして実際の開発現場で働き、現在8年間子どもたちにプログラミングを教えている経験から、本当に大切な選び方のポイントをお伝えします。

年齢に関係なく、まずはプログラミング思考を身につける教室を選ぶ

多くの教室が「中学生だからPython」(テキストプログラミング)と決めつけがちなんです。でも実は中学生でもスクラッチから始めるメリットが大きい

テキストプログラミングができる!よりもプログラミング思考(論理的思考、問題分解能力)の習得が最優先!

スクラッチでも高度なゲームやアプリケーションが作れます。言語は後からいくらでも学べるんですよね。しかもどの言語が主流になるかは時代とともに変わります。

でも考える力は時間をかけて育てる必要があるって知ってましたか?

現場経験のある講師から学ぶ重要性

「教えるだけの講師」と「実務経験のある講師」の違いが明確にあります。はっきり言って、プログラミングは教えるものではありません。考えて試して、間違っていたら修正して試す。これの繰り返しです。

そして正解は1つではありません。やり方は何通りも存在します。そのことを知らない講師だと合っているのに間違いだと教えられることになってしまいます。

システムエンジニア時代の経験からどんなスキルが本当に現場で求められるかというと、プログラミング言語の習得よりも「設計思考」「デバッグ能力」「チームワーク」が重要なんです。

一人ひとりに向き合える少人数制環境

大手教室の良いところは、大人数でワイワイしているところでしょうか。逆に大人数だと質問しづらい子もいます。

少人数なら、それぞれの理解度に合わせた指導が可能となります。個別の進度に合わせてカリキュラム調整できるのが魅力です。

通いやすい立地と環境

継続することでだんだんと身につくので、継続することが一番大切。だからこそ、アクセスの良さは重要!

駅に近いことや駐車場完備なら保護者の送迎の負担も軽減されます。また、オンラインであればそもそも送迎の時間もいりません。

千葉市内のプログラミング教室は交通の便も良いところが多い印象ですね。

体験レッスンで確認すべき3つのポイント

体験レッスンでは、下記の3点を意識して教室の様子を確認すると良いですよ。

  • 子どもが「楽しい」と感じているか
  • 講師に気軽に質問できる雰囲気があるか
  • 将来の目標について相談に乗ってもらえるか

無料体験レッスンに参加してみましょう

プログラミング教室i-proでは無料体験レッスンのご案内しています。

下記のボタンからLINEにご登録後、表示されるメニューから【無料体験を申し込む】をタップしてくださいね。
※表示された項目をLINEでご返信ください。

お子様についてこんな悩みはありませんか?

  • 毎日ゲームばかり・・・
  • 宿題しない→だから勉強もできない
  • 努力しない
  • 自信がない
  • うちの子の得意なことって何だろう?
  • ほめるところがない

お子様がこうなったらいいなぁと思っていませんか?

  • 好奇心を伸ばしてあげたい!
  • 集中力を身に付けてほしい!
  • 自信のある子になってほしい!
  • 好きなことで成長してほしい!
  • 社会で自立のできる子になってほしい!
  • 目標を達成できる子になってほしい!
  • 自分の頭で考えられる子になってほしい!

プログラミングを通してこんな風になれます

  • 論理的思考力がつく!
    →やるべきことを順序立てて考えることで論理的思考力が身につきます。
  • 想像力がつく!
    →試行錯誤し、考えることにより子供特有の豊かな想像力がより育ちます。
  • 集中力がつく!
    →自分のアイディアを表現できる喜びに子供自身が夢中になり集中力がつきます。
  • 問題解決力が育つ!
    →思い通りの動きをしないプログラムのどこに問題があるかを発見し解決しようとする力が育ちます。
  • ゲームクリエイターになれる!
    →プログラミングで簡単なゲームを作ることができます。
  • パソコンを使って勉強するようになる!
    →「国語」や「算数」など勉強につながるようなカリキュラムがあるので勉強にも使えるようになります。
  • 数学的な力が身に付く!
    →X座標やY座標、角度を使ったりなど算数と直結した要素を使うことで数学的な力が身につきます。
  • がんばりやになる!
    →自分のイメージしているものを作れるまで根気強くがんばることができるようになります。
  • 得意なことが増えて自信がつく!
    →自分のイメージしているものができた!という喜びから自信がつきます。
  • パソコン博士になれる!
    →パソコンを使うことが得意になり、自分でやりたいことが増えてきます。